- 2015年の1年間に受け取った給与の平均額を国税庁が発表した。
- 給与の平均は、前年比5万4000円増の420万4000円で3年連続増加した。
- 男性は520万5000円、女性は276万円となり90年と同水準となった。
民間給与、3年連続で増=平均420万円、15年―国税庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
民間企業に勤める会社員やパート従業員らが2015年の1年間に受け取った給与の平均は、前年比5万4000円増の420万4000円で3年連続で増加したことが28日、国税庁の民間給与実態統計調査で分かった。
1997年のピーク時より46万9000円少なく、90年と同水準。有効求人倍率の上昇など雇用環境の改善が背景にあるとみられる。
見直し議論が進む「配偶者控除」を受けた人は前年比2.7%減の976万5000人。減少要因は不明だが、控除対象である年収103万円を超えて働く人が増えた可能性もある。
男女別にみると、男性は520万5000円(6万1000円増)、女性は276万円(3万8000円増)。雇用形態別では、正規従業員の484万9000円(7万2000円増)に対し、パート、派遣社員などの非正規は170万5000円(8000円増)だった。
Twitterでの反応
コレ見出しだけ読んだらダメな記事。給料上がった額はわずか。税金や社会保障負担の増加はもっと大きいよね。貧困国家へ一直線w
日本国民の実行税率世界1
90年と同程度に所得は戻った
けど税率はどれだけ違うか
書いて欲しいね。
90年と同程度に所得は戻った
けど税率はどれだけ違うか
書いて欲しいね。
民進党には痛いニュースだね。蓮舫がアベノミクス失敗を追求したら、反対に良い結果が出た。
掲示板での反応
2:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:50:49.67ID:TBUBxc0p0.net
可処分所得はどうなったかのほうが大事じゃないか?
163:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:19:02.00ID:HNdDbZYu0.net
3:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:51:19.58ID:uMhXcbk20.net
大増税でむしろマイナスだよアホらしい
5:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:51:30.73ID:6u9C4jr80.net[1/10]
非正規雇用平均って意味がないよ。
時給3000円のエンジニアと
時給780円のスーパーのレジの合計して平均を出しても意味がない。
時給3000円のエンジニアと
時給780円のスーパーのレジの合計して平均を出しても意味がない。
6:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:52:12.56ID:n4uuUHRb0.net[1/5]
結局、
格差は開いてる。
もう先進国扱いかどうかわからんが、
日本は先進国のなかで最悪レベルで格差拡大した、ってことでしょ。
生産性低い名ばかり正社員がサービス部門に多いせいではあるね。
いわゆる無能。
格差は開いてる。
もう先進国扱いかどうかわからんが、
日本は先進国のなかで最悪レベルで格差拡大した、ってことでしょ。
生産性低い名ばかり正社員がサービス部門に多いせいではあるね。
いわゆる無能。
13:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:53:20.29ID:6u9C4jr80.net[3/10]
273:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:38:19.03ID:1gg04+vr0.net[1/3]
>>13
>時給800円
逆にそんな高校生が小遣い稼ぎでやるようなバイトでまともな生活できる国がどこにあるんだよww
>時給800円
逆にそんな高校生が小遣い稼ぎでやるようなバイトでまともな生活できる国がどこにあるんだよww
7:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:52:15.62ID:6u9C4jr80.net[2/10]
リーマンショックで大きく下がったんだから
上がらないとおかしいだろ。
上がらないとおかしいだろ。
10:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:52:38.49ID:YWQy1CEZ0.net
増税ばっかりで生活が苦しい
12:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:53:03.19ID:SJ0Bd60O0.net
実際は300万行くか怪しいだろ
17:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:54:03.23ID:dZcZ1G7z0.net[1/5]
①統計が信用できない。
②実質ではなく名目(物価上昇が考慮されていない)。
③社会保険料の増加、その他実質的な増税分が考慮されていない。
②実質ではなく名目(物価上昇が考慮されていない)。
③社会保険料の増加、その他実質的な増税分が考慮されていない。
36:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:57:17.16ID:nMekg5wf0.net
20年前より給料は下がり、物の値段は⒈5倍
みんなようやるわw
みんなようやるわw
138:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:15:21.55ID:TvxbQZ9p0.net
37:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)20:57:32.79ID:XJXzpqW40.net
なあ、俺は偏差値55くらいの大学出身だが、
33歳年収550万円は、偏差値でいうと
どのくらいなんだろうか?
大学の偏差値相応なんだろうかる
33歳年収550万円は、偏差値でいうと
どのくらいなんだろうか?
大学の偏差値相応なんだろうかる
82:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:06:18.69ID:ta/3EVuf0.net[1/5]
>>37
俺とスペック似てるかも。
法政卒、40歳、年収850万円。
今の会社は新卒で入った会社。
年収1000万円目指して現在転職活動中。
俺とスペック似てるかも。
法政卒、40歳、年収850万円。
今の会社は新卒で入った会社。
年収1000万円目指して現在転職活動中。
283:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:39:58.81ID:HnNMIxT+0.net[1/3]
>>82
40いってないけど今それぐらい。
1000万あると何となく嬉しいけどそれ程変わらないよねw
2000万ならちょっと違うかもしれない。
3000万までいくと変わるかも。
40いってないけど今それぐらい。
1000万あると何となく嬉しいけどそれ程変わらないよねw
2000万ならちょっと違うかもしれない。
3000万までいくと変わるかも。
357:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)21:55:59.43ID:R3sK98Oo0.net[1/3]
>>82
俺は法政卒38歳
ちょっと前までメーカー子会社で年収600万が、メーカー本体に転職したら1000万になった。
残業も月30から80に倍増したけど。
新卒時は氷河期&2留で特定派遣だったし、やっと周りに追いついた。
氷河期で新卒採用絞ってたからか、社内に同世代のライバルが少ない。
上からの評価も上々だし、まだまだ出世出来そうだわ
俺は法政卒38歳
ちょっと前までメーカー子会社で年収600万が、メーカー本体に転職したら1000万になった。
残業も月30から80に倍増したけど。
新卒時は氷河期&2留で特定派遣だったし、やっと周りに追いついた。
氷河期で新卒採用絞ってたからか、社内に同世代のライバルが少ない。
上からの評価も上々だし、まだまだ出世出来そうだわ
381:名無しさん@1周年:2016/09/28(水)22:01:02.58ID:ta/3EVuf0.net[5/5]
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2016/09/29 05:00:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
100均に代表される安かろう悪かろう商品や10枚が7枚減ったスライスチーズなどもおなじ「1つの物」として評価されていてそれをしょうがなく買っているのに「物価は上がっていない」と評される哀しさ
90年との物価の差
社会保険料
実質値でなく名目値、実質値では未だミンス党時代以下で-5%ぐらい
消費税が90年比+5%
住民税が復興増税
若年層の貯蓄率低下
何よりも消費が減ってる