- 厚労省は、来年には薬全体の80%をジェネリック医薬品で占めるとしている。
- しかし、多くの医者はジェネリック医薬品を飲まないようにしているという。
- 内科医の志賀貢氏は「医師の多くは本心ではジェネリックを信用していない」と話す。
- その理由について志賀氏は「原薬は同じでも、製剤方法や添加物は異なります。どう製剤されているのか、それが適正なのかも確認されていないので信用できないのも当然」と語った。
掲示板での反応
5:名無しさん@1周年:2019/12/30(月)01:09:22ID:83u9f4Lm0.net
本当だとすると本当に大問題。
11:名無しさん@1周年:2019/12/30(月)01:12:18.91ID:trVkH/gM0.net
両方料金を提示してくれないと高い安いの比較もできないんだが
14:名無しさん@1周年:2019/12/30(月)01:14:41.53ID:32Wk3TkE0.net
まあ人体実験期間が違うからな。
有効成分一緒でも、不純物にやべーの入ってるかもしれんし
有効成分一緒でも、不純物にやべーの入ってるかもしれんし
管理人コメント
こういう記事見るとちょっとジェネリック使うの不安になってしまうな…。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/12/30 14:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
市販後調査には数億の費用が掛かるからね
同じ材料でも出来上がった料理がおいしい・まずいってあるでしょ。
「嫌です」と答えたら露骨に嫌な顔された!>因みに♀の薬剤師な。
料金払うの儂なんだから文句言うな!!
だから薬局で「ジェネリックでいいですか?」と尋ねられるのは、単に薬局が金儲けしたいからだ。
絶対にOKしてはならない。
ひどいときは「ジェネリックにしますね」と言われるが、「バカヤロウ、勝手に変えるな」と一喝すれば良い。
特に喘息なんかの慢性なやつは顕著に出てくる。 このあたりは保険と変わらない。「0.5%ほど副作用が出る可能性が上がりますけど、年間負担は36000円→18000円に下がります」って言われて、お金のない人間が何人首を横に振る? 勿論お金を十分出せる患者はオリジナルを選ぶと思うけど、費用を抑える医療手段としてジェネリックは存在しなければならない医薬品なのよ。
錠剤だと、成分をコーティングするんだけど、そのコーティングで胃で溶けるのか、小腸、大腸など、最も有効な場所で溶けるように、分析してるのが先発薬
ジェネリックは、医薬業界ではゾロとか言って馬鹿にしてるのが普通
ただ、普通に胃で解ければOKな薬なら、ジェネリックでも特に大きな問題はない
あと、バックマージンって(笑)それって昔の話で薬事法が厳しくなってから、バックマージンなんてないんだけどなw
薬業界って仕入れの%がだいたい決まってる中で、薬価に対して先発薬だと70~80%くらいが多いけど、ジェネリックだとそれよりも大幅に低いから利益率が上がる
けど、単価が下がってるからどっちが儲かるかはその時々