- 裁判員裁判制度がスタートしてから10年が経つ。
- 熊谷6人殺害事件の裁判など、裁判員が出した量刑が高裁・最高裁で破棄されるケースが相次いでいる。
- 識者からは制度の形骸化を懸念する声が出ているという。
掲示板での反応
2:名無しさん@1周年:2019/12/23(月)06:18:35.58ID:eQ+YdtOQ0.net[1/2]
もう意味ないだろ
3:名無しさん@1周年:2019/12/23(月)06:19:30.88ID:FpQS2vhg0.net
こう言う乖離を防ぐための裁判員だったはずが
完全に無意味だなw
完全に無意味だなw
7:名無しさん@1周年:2019/12/23(月)06:20:40ID:FRxikPN80.net
最初から形骸化できるよう制度設計したんだから、そりゃ形骸化するでしょ
16:名無しさん@1周年:2019/12/23(月)06:23:02.22ID:E8pbldET0.net
法律よりも感情に左右されるからね
17:名無しさん@1周年:2019/12/23(月)06:23:43.59ID:SnZpRwia0.net
仕事や家のこともあるのに
わざわざ時間作って出向いても無視されるんじゃやってられんな
わざわざ時間作って出向いても無視されるんじゃやってられんな
管理人コメント
結局高裁でひっくり返るなら裁判員裁判とかあんまり意味ないような気がする。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/12/23 10:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
民事でも判決だと手間暇かかるから
貴方不利ですよって両方を脅して和解させてる
最初からわかってたことだよな。
それでも善意や義務感で引き受ける方はいるのに、それを軽視した判決が出る。
弁護士やヤメ検の評論家が「判例が~」と解説するんだけど、それならもう裁判員制度はやめるべきだ。
国民が付き合う必要などない。
拘るなら、過去と現在の違いを埋めた上で拘るべき。
例えば、昔と今の人の寿命。
犯罪者の出所後の年齢を基準にしたり、寿命を率換算したりすれば、犯罪者の刑期は大幅に増えるよね?
過去の判例に拘ってるようで、全く拘ってないのが、現在だと思うわ。
見直されるべきは、裁判員裁判制度ではなく、時代に合った量刑判断を下せない裁判そのもの
国会の速記とかもそうだけど、言われた通りしかできないものは人である必要がない
判例踏襲主義にする
結局責任取りたくないんだよ