- 新卒社員が忘年会の幹事をするのが通例の会社で退職騒動が起きた。
- その会社では、幹事をすることになった23歳の新卒社員が、準備中に退職を申し出たという。
- 男性社員は幹事のことを聞かされ、内定を辞退しようと考えていたこともあった。
掲示板での反応
3:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)15:52:28ID:UpBsRdtn0.net
そんなこともできんのかい
409:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)16:26:18.95ID:yyXhW7iq0.net
>>3100人の忘年会新人に幹事やらせるのかわいそうやろ しかも新人ひとりでって ベテランが幹事やってせいぜい新人にサポートさせる程度にしたれよ やめたほうがええよこんな会社 どうせいてもあいつは忘年会の幹事も出来ない奴だって言われ続けるんやから
5:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)15:53:17ID:dQZ562uq0.net
幹事はやっときゃ良い経験になるのに
交渉・折衝は仕事に役立つ事も普通に有るだろ
交渉・折衝は仕事に役立つ事も普通に有るだろ
24:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)15:55:37ID:LVECo+Te0.net
元々ボーナスを貰ったら辞めたい奴が、適当に理由をつけただけだろ
33:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)15:56:59.17ID:G60/pLjz0.net
嫌な事無理してやっても何の実にもならんわ
38:名無しさん@1周年:2019/12/14(土)15:57:35.43ID:kA6UD4K10.net
ホローしてくれる先輩がいないとかひどい会社
管理人コメント
100人の忘年会の幹事とか1人でやるのキツそうだな…。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/12/15 18:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
>同社は、その年の新卒社員が忘年会の幹事をすることが通例です。
そんな職場もあるんやな。
俺の経験だと3~5年目とかで投票制(他薦)、余程の物好きが立候補しない限り新人にやらすことなんて無かった。
>昨年幹事の先輩社員に聞くと「何をやっても年寄り連中から文句を言われるから適当でいいよ」と言われました
そんな空気ならなおさら新人にやらせるなよ。
こんな事やらせる神経がわからん