- 経産省がコンビニの加盟店オーナーを対象にアンケート調査を行った。
- その結果、週に1日以下しか休めないオーナーの割合が85%にのぼった。
- 2日以上と回答したオーナーは7%にとどまった。
掲示板での反応
12:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:33:21.39ID:RFDcBkin0.net
最近のコンビニの品揃え見ると廃棄も馬鹿にならないなあとホント思う
21:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:36:42.75ID:AF6KGNo80.net
コンビニ作りすぎなんだよ
23:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:36:52.99ID:A3IaIAHM0.net
自営ってそもそも休みなんかないでしょ
29:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:39:51.93ID:Bt/F9wjr0.net
大きな駅だと数分歩けば同じフランチャイズのコンビニが何軒もあったり過当競争なんだよな
35:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:41:33ID:2Y2uivLj0.net
奴隷契約すぎる
38:名無しさん@1周年:2019/11/06(水)08:42:17.98ID:1vwFTtJ20.net
コンビニオーナーは自営業だから労働基準法は適用されないだろ。
嫌なら人を増やすか廃業すればいいだけの話。
嫌なら人を増やすか廃業すればいいだけの話。
管理人コメント
コンビニのオーナーとか人手不足だと全然休めないだろうな…。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/11/07 09:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
も伝わりますよ。
大体、働く場所も、仕事もなかった時代、人口ピラミッドが壊れつつある時代
だったけど、時代に即したモデルだっとは思います。
15年という契約期間を終えて、新たな事業に変更した今だから言えるのかも
知れません。金も仕事も能力もなかった自分が 会社・地位・財産まで手中
に出来たのはコンビニというビビジネスモデルのおかげだと思います。年がら年中
店にいて、休めなかった事だけは覚えています。
契約満了した店は業種変更したり、社員の希望で、本部と相談し、オーナー
変更で譲渡。 その社員の家族・一族での運営をしている店もある。ただ何か
あった場合でも、全社員・運営経験者だけに、だれもが応援できる体制である
事は強みだろう。
社員の希望は休みが欲しい・普通の生活がしたいって言っていましたが、そんな
会社を作ったら、今度は店舗応援要請がある度に、希望が殺到。決まるとイキ
イキとして応援に出向いているる
後数店・契約の残っている店舗もありますが、今後、どうするか検討してゆきます。
コストを削減する一番手っ取り早い方法だからね