- オーストラリアで2022年までに先住民族(アボリジニ)を憲法で認めるかどうかの国民投票が実施される。
- 米国やニュージーランドなどは憲法で先住民族を認めているが、オーストラリアは認めていない。
- ワイアット先住民問題相が2022年までに国民投票を実施すると約束し、発表した。
掲示板での反応
3:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)21:24:08.71ID:wgz2n3JI0.net
先住民じゃなかったらなんだって言うんだよw
325:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)23:18:22.54ID:eQAa3Bam0.net[1/2]
8:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)21:25:37.47ID:XRkoMfSW0.net[1/2]
認めてどうするかが問題
22:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)21:30:07.15ID:oachEtYO0.net
多数決で決める物なのかね
43:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)21:34:16.33ID:PYePt9lE0.net
認めるかどうかじゃなく事実だろ
53:名無しさん@1周年:2019/07/11(木)21:37:21.67ID:7hXyPkE60.net
問うまでも無く先住民族やろw
管理人コメント
3年以内に住民投票か…。遅すぎるくらいだけど、これで国民投票で認められないとかになったらまた荒れそう…。
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/07/13 03:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
先住民の子孫くらいの扱いでしょうね
要は「政府の傘下の人間」か「同じ土地に住む独自のグループの人間」かどっちかってことよ
生活習慣として使ってる薬草とか生活の為の狩りや食糧としての植物採集もややこしくなる
これで日本の捕鯨を批判するんだから、流刑民の子孫はすげえな。
なた新しい在日利権つくったよ!
平和ボケ日本人は他国を批判するより 現政権で日本売りしてる現実を見ろよ!
古来より日本列島に住んでいた縄文人のうち、渡来人と融合したのが弥生人、オホーツク文化の影響を受けて変化したのがアイヌだから、和人(弥生人)とアイヌは父親が同じで母親が違う異母兄弟のようなもの。
この意味で北海道あたりはアイヌが先住民といっても間違いじゃない。
まあ残念なことに被害者ビジネスに群がる「自称アイヌ」が多く、アイヌ自身にもそういった連中に対する自浄能力があまりないのは事実だが。
クジラが税金払ってくれて、納税額が増えるといいな。w
どっちも間違っとるがな
アイヌ人は樺太に住んでた骨嵬と呼ばれる民族。あの全盛期のモンゴル帝国にわざわざ喧嘩売って敗北、蝦夷地に入寇して現地の縄文人虐殺して住み着いた連中。13世紀の話
その子孫のアイヌを日本政府が「先住民」として認めたのは「樺太は日本の領土」と主張するため。北海道の先住民じゃないぞ
こういう裏話を知らないと意味不明の記事だよね
オーストラリアでは先住民族保護政策で、アボリジニは働かなくても食べるだけはできる。国から生活資金をもらうと、酒を購入し日長酔いしれる英語が不得手で失業者が多い。国内の各地にある部外者立入禁止の「保留地」で、昔ながらの生活をしている原住民は健康的な生活を送れているとのこと
豪州の先住民の痛々しい歴史はなんとなく知っているわけだが、それも事実かどうか解らない部分もある。嘘大袈裟紛らわしい(慰安婦詐欺等々)
彼らをこれからも保護するかしないかの投票なのかもしれない
認める側の思惑と違って自称アイヌの方々は違う運動始めちゃってますが
長浜浩明氏の『日本の誕生』と言う本だね。19世紀に北海道に進出した和人からすれば立派な先住民だろう。そもそも平和(笑)な民族なんて世界中何処にも存在しないからね。アイヌも生活圏を広げる際に原住民を駆逐・併呑しながら蝦夷地での地位を確立してきた。それを現在の価値観で善悪を決めるのはナンセンス。ただ、樺太の話をするならアイヌだけじゃなくなる。ウィルタやニヴグンの話も欠かせないし、何よりロシア系住民、それ以降に入ってきた移民の待遇をどうするか。