- 菅官房長官は26日の記者会見で、東京新聞記者の質問に対し、「あなたに答える必要はない」と回答を拒んだ。
- 首相官邸は、「事実に基づかない質問は厳に慎むようお願いする」と再三にわたって東京新聞に対応を申し入れている。
- 記者はこの日、「会見は国民の知る権利に応えるためにあると思うが、何のための場だと思うか」などと質問した。
掲示板での反応
24:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:13:28.58ID:do/Bedu10.net
>>2
質問内容を読んだか?
下らん質問ばかり繰り返しているからだよ。ただの嫌がらせ質問じゃねえか。
質問内容を読んだか?
下らん質問ばかり繰り返しているからだよ。ただの嫌がらせ質問じゃねえか。
176:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:26:04.89ID:SxFa3jyB0.net
9:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:10:56.71ID:vp1OU6MJ0.net
東京新聞なんて潰してしまえよ
11:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:11:14.29ID:yXCGbGqm0.net
こういう勘違い馬鹿のお陰でますます国民のマスコミ離れが加速する
14:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:11:39.78ID:D7Frnt930.net[3/56]
でもサァ。政府って語らないことの方が多いだろ。
17:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:12:10.87ID:mBXITy270.net[1/4]
知る権利の法的根拠ってあんの?
50:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:15:45.66ID:Cd66uquy0.net[2/10]
>>23国民に「知る権利」はない。憲法が規定しているのは「知る自由」
憲法典が認める「知る権利」が付与されているのは国会議員だけだよ。
むろん地方議員には憲法ではなく法令により極めて限定的な「知る権利」が
認められているが。
憲法典が認める「知る権利」が付与されているのは国会議員だけだよ。
むろん地方議員には憲法ではなく法令により極めて限定的な「知る権利」が
認められているが。
83:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:18:09.23ID:WVzzk9jn0.net[5/12]
>>50
議員に認められてるってことは国民に保証されてるだろ。その根拠を元に取材の自由などがある。
議員に認められてるってことは国民に保証されてるだろ。その根拠を元に取材の自由などがある。
20:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:12:29.96ID:WVzzk9jn0.net[1/12]
記者としてのレベルが低すぎる。官房長官にする質問にもなってない。会見を主催する内閣官房に確認する確認事項だ。確認した上で国民が知りたいであろう政府の動きについてピンポイントに質問するんだろ?
25:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:13:29.27ID:D7Frnt930.net[5/56]
>>20
官房長官の記者会見を見てみろ。他の記者は、ガースーが答えやすい間口の広い質問しかしてない。
官房長官の記者会見を見てみろ。他の記者は、ガースーが答えやすい間口の広い質問しかしてない。
48:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:15:27.72ID:W4iYl/YX0.net[2/11]
>>25
それは個別具体的な内容の質問なら、担当大臣にすればいいだけだとわかってるからでしょ。
それは個別具体的な内容の質問なら、担当大臣にすればいいだけだとわかってるからでしょ。
63:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:16:39.59ID:fXg1ysoR0.net[1/5]
26:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:13:36.76ID:qat2LGPl0.net[2/22]
むしろ1日2回政府が定例会見開く国って他にあるのかね
189:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:27:30.44ID:qat2LGPl0.net[10/22]
30:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:13:59.96ID:MgAS+Lgk0.net
ガースーかっこいい
32:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:14:24.71ID:8DoS//HM0.net[1/5]
だいたい官房長官の記者会見に通うとか記者としてかなり無能だろ
あんなの各社横並びでネタ落ちがないように政府がサービスで開いてる場だもの
スクープ狙ってる敏腕はあんなとこ通わない
あんなの各社横並びでネタ落ちがないように政府がサービスで開いてる場だもの
スクープ狙ってる敏腕はあんなとこ通わない
35:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:14:46.12ID:AHywbOts0.net
マスコミの分際でいつから国民代表になった?
39:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:14:54.89ID:D/i7bB+n0.net
堂々巡りの質問をされたらうんざりだろ
49:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:15:36.01ID:D7Frnt930.net[9/56]
ガースーがイソ子をまるっきり無視して、会見を終了することもできんだろ?
54:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:15:58.05ID:h+R97dX60.net
記者会が自浄できないのか
56:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:16:01.47ID:8yuQ3nKF0.net
出入り禁止にすればいいのに。
58:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:16:05.32ID:Bh0A5sr50.net
あなた達とは違うんです。
59:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:16:06.00ID:D7Frnt930.net[10/56]
ガースーは、ちゃんとイソ子を相手にしてるじゃん。今日の対応はひどいけどを
494:名無しさん@1周年:2019/02/26(火)23:55:46.82ID:m0gImkLd0.net[4/4]
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2019/02/27 11:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
重要箇所省くのはやめましょうよ。
元記事ヨリ
>「この場所は質問を受ける場であり、意見を申し入れる場ではない。『会見の場で長官に意見を述べるのは当社の方針ではない』と東京新聞から(官邸側に)回答がある」と指摘した。
もはや雇い主からも梯子を外されてるイソコ。
動画
ttps://mobile.twitter.com/YES777777777/status/1044408847283023873
その他、イソコ質問(?)まとめ
ttps://togetter.com/li/1316487
※1訂正
動画url
ttps://mobile.twitter.com/YES777777777/status/1100299971323092992
多過ぎて・・・。
安積明子
政治ジャーナリスト
動画を見れば明らかですが、東京新聞の記者は自分へのクレームについて抗議しているんですね。官房長官は「ここは会見の場だから、それに答える必要はない」と言っています。時事のタイトルはあたかも質問を封じているように読めますが、ミスリード。菅長官の発言は要するに、「公の会見の場を自分へのクレームの抗議のために使うな」という意味です。
もっとも抗議するなら、会見場以外の場所でやるべきです。わざわざ動画のカメラが入っているところで、「見世物」のようにやる必要はないと思います。
https://news.yahoo.co.jp/profile/author/azumiakiko/comments/posts/15511832297129.6a0f.26423
私も動画を確認しましたが、この方のコメント内容そのままです。
政治に関した答弁は「事実をより明確に説明する」という質のもんだろ?
事実に則さない質問とか「仮に」といった質問や政治的判断を求める質問には答える必要はない。
政治的判断は「政治の場」ですべきであって「広報の場」するもんじゃない。
って言うか元々知る権利なんてない