- ニュージーランド当局は、殖えすぎた野生うさぎの駆除を開始。
- 駆除には、感染症を引き起こしてうさぎを死なせるウィルスを使用。
- ニュージーランドでは、野生うさぎによる被害が毎年5千万ニュージーランドドル(約38億5千万円)出ているという。
- 狩猟や毒入りの餌による駆除では対応できないとして、ウィルスの使用を決めた。
掲示板での反応
3:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:43:56.51ID:tO9fuqa30.net[1/2]
ハブにマングース以来、この手の話は怖さばかり感じるオレってダメ人間?(´・ω・`)
60:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:55:31.51ID:YXN3spxn0.net[1/2]
7:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:44:54.32ID:IsoC9htlO.net
愛護団体的にこれはアリなんか?
8:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:45:18.11ID:aLfSMt+j0.net[1/3]
ここからゾンビでるな(ww
9:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:45:49.08ID:/qZ3qHTF0.net
ヤバいウイルスに進化して人類滅亡まで見えた
11:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:46:13.01ID:vsYuzI1L0.net
そのうち人間にも効くように変異するぞ。
12:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:46:52.81ID:Idq1NiJS0.net
頭おかしい
13:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:47:01.44ID:BtTSOVWE0.net
さすが野蛮な国
14:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:47:10.33ID:1oh5HKBU0.net[1/3]
これは絶対やっちゃいけない手法だろ
15:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:47:22.29ID:rLPhdZV60.net
人間にも
伝染るぞ
伝染るぞ
23:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:48:15.06ID:7G17LQ6g0.net[2/5]
クジラ愛護団体はダンマリか
28:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:48:50.22ID:YzRB91qH0.net
絶滅するだろ
29:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:48:57.54ID:hL1XY5tg0.net
嫌な予感しかしないやつだな
30:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:49:04.20ID:2m5OA3K00.net
ひでー
動物愛護団体様は騒がないの?
動物愛護団体様は騒がないの?
31:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:49:31.78ID:BUxeYGC60.net[1/3]
何やってるんだ
33:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:49:35.85ID:fcaoc7pq0.net
これはいかんやろ
36:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:50:19.50ID:5ixRG0Su0.net
感染するのは本当にウサギだけなのだろうか?
41:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:51:43.89ID:MvVyk4fy0.net
その屍肉を食った鳥や獣は大丈夫か?
42:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:51:57.91ID:lsGIKtnh0.net
この時はまだ バイオハザードが
52:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:53:35.12ID:n7aQK4qT0.net
スーパーラビット出現の悪寒
53:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:53:57.83ID:31BxT5qB0.net
まあ、もともとニュージーランドにいなかった外来種だからな
日本で言えばアライグマみたいなもんだ
そう言えばこの方法、アライグマでできないんかな?
日本で言えばアライグマみたいなもんだ
そう言えばこの方法、アライグマでできないんかな?
56:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:54:26.54ID:+c5b19n00.net[2/3]
野生のウサギ=知らんのは死んでもいい
ペットのウサギ=知り合いは死んでほしくない
というのはどうなのか
ペットのウサギ=知り合いは死んでほしくない
というのはどうなのか
59:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:55:07.40ID:+bEImgxP0.net
ウィルスが変異して、人間がゾンビ化する未来が見える。
66:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:57:33.91ID:AhORQC6i0.net
ニュージーランドとオーストラリア産の牛肉とか避けた方がいい?
347:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:44:19.92ID:3iIKVRKg0.net
69:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:57:53.44ID:1oh5HKBU0.net[2/3]
てかさ、記事には、
>ウイルスを輸入した
て書いてるけど、こういう目的のためにウイルス売買していいのかよ
>ウイルスを輸入した
て書いてるけど、こういう目的のためにウイルス売買していいのかよ
70:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:58:16.17ID:ZEdGUG4a0.net[1/6]
変異して羊に感染しそう
74:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:59:24.52ID:kYRx/4rN0.net
これが噂のTウィルスか
78:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)00:59:53.94ID:6Wm80oZS0.net[3/7]
ニュージーランドって気温のアップダウンが激しくなくてすみやすそうだけどな
82:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:00:40.30ID:CkIouzkWO.net
化学兵器の企業が農薬を作り、ウイルスを作る。
こういうのは軍事実験みたいなもん。
しかし、人間は酷すぎる。
こういうのは軍事実験みたいなもん。
しかし、人間は酷すぎる。
84:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:00:54.22ID:Rjt72ZiCO.net
ニュージーランドはキチガイだからな
頭がおかしい
頭がおかしい
85:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:00:57.53ID:xq3XLvvW0.net[1/2]
元々コウモリしか哺乳類がいなかったらしいからウサギネズミは全部駆除でいいんじゃね
ニュージーランドの草は全て羊のために生える
ニュージーランドの草は全て羊のために生える
86:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:01:05.79ID:51f8reXx0.net
こういうのは人間に返ってきそうな気がする
87:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:01:23.16ID:L2dLGwA90.net
嫌な予感しかしない
91:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:01:46.38ID:25LTnWHF0.net
むかしオーストラリアでもやってたな
92:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:01:51.23ID:AjO5ZH6k0.net[1/4]
そして思わぬ悪影響が広がると
97:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:02:28.80ID:3CbH3FqY0.net
動物愛護団体「ペットのウサギに感染する恐れもある」
やけに大人しいな
やけに大人しいな
104:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:03:14.04ID:ID3suved0.net
まぁ少しでかいネズミだろあいつら
106:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:03:47.92ID:eOEWOosr0.net
野ウサギってウサギっぽくないよな
シュッとしててカンガルーとかワラビーっぽい
シュッとしててカンガルーとかワラビーっぽい
118:萌豚太郎:2018/04/02(月)01:06:19.26ID:8CkjXPl2O.net[2/5]
>>106
人間が飼育してる品種はあんだけ見た目色々あるけど全部アナウサギの亜種でノウサギとはかなり違う生き物だしね
人間が飼育してる品種はあんだけ見た目色々あるけど全部アナウサギの亜種でノウサギとはかなり違う生き物だしね
107:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:04:02.15ID:ZEdGUG4a0.net[3/6]
ニュージーもオージーみたいに
島流しの罪人の島なんかね
島流しの罪人の島なんかね
108:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:04:10.30ID:xY6qJK8d0.net
アンブレラ社かな
109:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:04:42.46ID:vMUqe10K0.net
うさぎさん可哀想…。・゜・(つД`)・゜・
110:名無しさん@1周年:2018/04/02(月)01:04:55.37ID:y1g/MoW80.net[1/5]
捕獲して売れば良かったろうに
1001:オススメ記事@\(^o^)/:2018/04/02 11:01:00 ID:nstimes

この記事が気に入ったらイイネ!しよう♪
いつでも全部読み放題♫
そうなれば野兎にはウィルスが効かなくなるばかりか、キャリアになって周りにばらまくぞ
本当にその辺は考えられているのか
固有種、在来種に影響でないか心配やわな
ホルモン剤はつこてへんけど、抗生物質は使うぜ?日本国内の牛さん
オーストラリア牛肉のホルモン剤はどうやろね、日本ではバレたら一斉に買わんから
日本のも禁止だと思うけど。
支那は使ってると思えwwww、あとチョ.ンまた口蹄疫再発な豚で
ディンゴ殺しまくるからやで・・、オーストコリアンは